蘇生道プロジェクト
« 笹藪の道 | トップページ | 蘇生道ダイトレまで・・・ »
「葛城山」カテゴリの記事
- 岩橋山・名石巡りに(2015.11.09)
- 岩橋山の名石巡りと布施城跡を見学(2015.09.24)
- 根来春樹氏・金剛山WGⅠ発刊30周年記念登山(2014.10.20)
- 葛城山の「中の道」(2013.02.10)
- 御所市 葛城山 つつじ。(2010.05.13)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 笹藪の道 | トップページ | 蘇生道ダイトレまで・・・ »
« 笹藪の道 | トップページ | 蘇生道ダイトレまで・・・ »
お疲れ様でした。
古道復活作業、なかなか楽しいですね。
久しぶりに鋸を握るも腕が‥
小学校から中学にかけては、けっこう木こりをしていましたが‥
まあ、力仕事には自信がありますので。
次はどこを復活させましょう。
投稿: 風のささやき | 2007年2月19日 (月) 午後 10時28分
ささやき様や皆さんの手際よい仕事であの日は思ったより進めてよかったです。ダイトレがもうそこって感じだったのに、予定時間がきたので「今日は此処で下山しながら今来たルートを頭に入れときましょう」のお言葉には甘い私は気づきました。さすがに多数の登山道地図を正確に書かれていたN氏の行動に感服しました。私だったら上まで行って楽なルートで下山し、今来たルートを完全に覚えられなかったでしょう。この蘇生道が完成すれば「北山道」整備でしょう・・・ってか。
投稿: 奈良の爺々 | 2007年2月20日 (火) 午後 12時32分
爺々様
昨日はありがとうございました。お疲れ様でした。
皆様のご活躍のお陰でほぼ開通ですね。
そうですね。帰路再確認する事は意義がありましたですね。
以前からお目にかかりたかったN様ともお会い出来て光栄でした。
お噂通りの素敵な方でした。
小さな鋏でチョキンチョキンと楽しませていただきました。
「ようこんな大変な事しはるなぁ~」の世界でしたが
お仲間入りさせていただいて楽しさが少しわかった気がします。
帰ってからも余韻が残っていました。
足手まといですが又よろしくお願いします。
投稿: ヨッピー | 2007年2月20日 (火) 午後 10時41分
ヨッピーさん
どうもです、あんなルート?も楽しいでしょう。私なんか今までまりと二人でいろんなところを歩いたりとんだりしてきましたが、今考えればあの根来様の歩かれ調査されたあとばかりでしたね、大抵赤でも黒でも点線を中心に歩いてきました。ですからめったに人にお会いすることがなかったですね。でも前回の蘇生道でもどこかに「マーク・テープ類」があって、見つけたときなどは「嬉しく」思ったりしてます。時にはとんでもない方向に行ったりしますが・・・
でも「GPS」なんかない時代にあんなに正確に登山道図を書かれた「根来様」やそれについてフォローされた方々には敬意をはらいます。
投稿: 奈良の爺々 | 2007年2月21日 (水) 午後 12時17分